2013.06.06 (Thu)
インターコンチネンタルホテル大阪 Pierre(ピエール)
オープンしたばかりのインターコンチネンタル大阪(宿泊記はこちら)
その20階にオープンしたフレンチPierreに行ってきました。

「都会的に洗練された空間とサービス」をテーマに、
ミシュランガイド3つ星シェフのピエール・ガニェール氏やアラン・デュカス氏の下での修行に加え、
日本料理の名店である東京「龍吟」、京都「菊乃井」で、和の極意を学んだ経験を持つシェフ
Pierre Altobelli (ピエール・アルトベリ)を起用。
シェフ・ピエールが、厳選した和の素材とフランス料理の技法を独自の感性でマリアージュさせた、
新しいスタイルのフランス料理を提供します。
以上、HPより。
ピエール・ガニエールの記事はコチラ
アラン・デュカス(ベージュ)の記事はコチラ
菊乃井の記事はコチラ
あと、ミッシェル・トロワグロで、リオネル・ベガ氏の後の
エグゼクティブ・シェフもしてらっしゃいましたね。(記事はコチラ)
というわけで、今まで何度か縁があったらしいシェフということで、
楽しみに行ってきました!

景色は最高です!(たぶん)
窓側の方が良いと思うので、予約時にリクエストしたほうがいいと思います。
オープンキッチンでカウンターも数席ありますが、席と席の間も適度に距離があり、
居心地は良さそうです。
コースは2種類で、15.000円と20.000円。
後者をオーダーしました。

まず出てきたこれは、えーっと何だったっけ?
すみません、忘れてしまいましたが、とても美味しかったです。
お酒はシャンパンをお願いしましたが、銘柄はルイ・ロデレールばかり3種ありました。
クリスタルは高かったので、ロゼをオーダー。
ワインは赤のグラスを一杯だけ。
カリフォルニアワインのカベルネ・ソービニオン。

パンは5種類くらいあるなかから好きな物を好きなだけ選べました。
これはイカスミと、ほうれん草(だったかな?)とアンチョビ。(たぶん)

オレンジを使ったババロア。
上の緑はキュウリです。

料理名:生雲丹とカリフラワーの出会い

これは相方に来た前菜。
同じコースをオーダーしたのに何故か違うものが来ました。
相方は食物アレルギーがあるのでそのためかと思ったんですが、該当する食材は見当たらず・・・。
ウニ&キャビアとホタテ&キャビアじゃ、ちょっと違うよなぁ・・・。
それもキャビアの量が全然違うし。
今思えば理由を聞けば良かったんでしょうけど、この時は我慢してしまいました。

料理名:赤座海老とカシス
これは私に来たものですが、夫のソースは白。
アレルギーを考慮したソースだということは明白だったんですが、最初は逆に出されました。
「それ、あなた(相方)が食べちゃダメな感じよね・・・」
と言っていたら、慌てて交換しに来ましたけど、
最初に出されたときの料理の説明も、ただ一言「かかっているものはソースでございます」と。
いやいや、マジで本当にそう言ってました。
ソースなのは見りゃ分かるけど、いったいなんのソースなのよ?
と喉まで出かかった言葉を、また飲み込みます。

料理名:フォアグラ大地のブイヨン。
美味しいのに!美味しいんだけど、とっても残念。
付け合わせの野菜が、相方と私のが微妙に違うんです。
ここで書く必要もないくらい微妙な違いですが、食べている方は気がつくんです。
「アレルギーを考慮してくれたのかもね?」と思うことにしました。
(全然違うけど)
そしてこの後、次の食事まで30分以上待たされます。

料理名:平目と酸味
美味しいんだけどな~、ホント美味しいんだけど、30分も待ったら味も半減です。
そしてこの次は45分以上待ちます。

料理名:鴨 スパイスのベール

料理名:仔羊と甘酸っぱい京茄子
上が私のメインですが、スパイス部分にアレルギー食材が入っているということで、
なんと相方はグレードダウンのメイン(15.000円のコース)にされてしまいました!
いいですよ、黙って食べますとも。
最後の明細書が楽しみだわ。
この後フロマージュが来ましたが、写真なし!

お口直しのデザート。
そういえば隣の席の人も、これが来るのを30分以上待ってたっけ・・・。

メインのデザートは、リモンチェッロ風味のババ

ミニャルディーズのお皿は、トロワグロと同じ!
オープン2日目なので仕方ないですが、とにかく今回は待ちました。
お酒もすっかり醒めてしまうくらい。
私たちだけじゃなく、その場の全テーブルがおあずけを食らっていたので
文句のいいようもありませんけどね。
あの一時間半くらいが完全に凍り付いていたので、きっとキッチンで何かあったんでしょう。
謝罪の言葉もあったので、まぁ今後頑張ってください。としか申し上げられないです。
メニューの変更も、アレルギーに対応することを思えば当然ですが、
まさかグレードダウンになるとは・・・。
他のお店ではどうだったっけ?って考えてしまいましたが、
すぐに思い出せないほど他店の対応はスマートなんでしょうね。
明細書にはきっちり2万円×2になってましたよ。
サービス料も10%
「これはソースです」の説明に10%か・・・。
そうそう。
翌日明細をチェックしたら、飲み物が間違えられていました。
計算したら1万円以上も高い。
サインしてしまった手前、訂正は効くだろうか、と思ったものの、
そこはホテルのフロントの方が丁寧に対応してくださいました。
頑張ってください。
ただそれだけです。

ブログランキング参加中!
少しでもお役に立ちましたら、クリックよろしくお願いします。
その20階にオープンしたフレンチPierreに行ってきました。

「都会的に洗練された空間とサービス」をテーマに、
ミシュランガイド3つ星シェフのピエール・ガニェール氏やアラン・デュカス氏の下での修行に加え、
日本料理の名店である東京「龍吟」、京都「菊乃井」で、和の極意を学んだ経験を持つシェフ
Pierre Altobelli (ピエール・アルトベリ)を起用。
シェフ・ピエールが、厳選した和の素材とフランス料理の技法を独自の感性でマリアージュさせた、
新しいスタイルのフランス料理を提供します。
以上、HPより。
ピエール・ガニエールの記事はコチラ
アラン・デュカス(ベージュ)の記事はコチラ
菊乃井の記事はコチラ
あと、ミッシェル・トロワグロで、リオネル・ベガ氏の後の
エグゼクティブ・シェフもしてらっしゃいましたね。(記事はコチラ)
というわけで、今まで何度か縁があったらしいシェフということで、
楽しみに行ってきました!

景色は最高です!(たぶん)
窓側の方が良いと思うので、予約時にリクエストしたほうがいいと思います。
オープンキッチンでカウンターも数席ありますが、席と席の間も適度に距離があり、
居心地は良さそうです。
コースは2種類で、15.000円と20.000円。
後者をオーダーしました。

まず出てきたこれは、えーっと何だったっけ?
すみません、忘れてしまいましたが、とても美味しかったです。
お酒はシャンパンをお願いしましたが、銘柄はルイ・ロデレールばかり3種ありました。
クリスタルは高かったので、ロゼをオーダー。
ワインは赤のグラスを一杯だけ。
カリフォルニアワインのカベルネ・ソービニオン。

パンは5種類くらいあるなかから好きな物を好きなだけ選べました。
これはイカスミと、ほうれん草(だったかな?)とアンチョビ。(たぶん)

オレンジを使ったババロア。
上の緑はキュウリです。

料理名:生雲丹とカリフラワーの出会い

これは相方に来た前菜。
同じコースをオーダーしたのに何故か違うものが来ました。
相方は食物アレルギーがあるのでそのためかと思ったんですが、該当する食材は見当たらず・・・。
ウニ&キャビアとホタテ&キャビアじゃ、ちょっと違うよなぁ・・・。
それもキャビアの量が全然違うし。
今思えば理由を聞けば良かったんでしょうけど、この時は我慢してしまいました。

料理名:赤座海老とカシス
これは私に来たものですが、夫のソースは白。
アレルギーを考慮したソースだということは明白だったんですが、最初は逆に出されました。
「それ、あなた(相方)が食べちゃダメな感じよね・・・」
と言っていたら、慌てて交換しに来ましたけど、
最初に出されたときの料理の説明も、ただ一言「かかっているものはソースでございます」と。
いやいや、マジで本当にそう言ってました。
ソースなのは見りゃ分かるけど、いったいなんのソースなのよ?
と喉まで出かかった言葉を、また飲み込みます。

料理名:フォアグラ大地のブイヨン。
美味しいのに!美味しいんだけど、とっても残念。
付け合わせの野菜が、相方と私のが微妙に違うんです。
ここで書く必要もないくらい微妙な違いですが、食べている方は気がつくんです。
「アレルギーを考慮してくれたのかもね?」と思うことにしました。
(全然違うけど)
そしてこの後、次の食事まで30分以上待たされます。

料理名:平目と酸味
美味しいんだけどな~、ホント美味しいんだけど、30分も待ったら味も半減です。
そしてこの次は45分以上待ちます。

料理名:鴨 スパイスのベール

料理名:仔羊と甘酸っぱい京茄子
上が私のメインですが、スパイス部分にアレルギー食材が入っているということで、
なんと相方はグレードダウンのメイン(15.000円のコース)にされてしまいました!
いいですよ、黙って食べますとも。
最後の明細書が楽しみだわ。
この後フロマージュが来ましたが、写真なし!

お口直しのデザート。
そういえば隣の席の人も、これが来るのを30分以上待ってたっけ・・・。

メインのデザートは、リモンチェッロ風味のババ

ミニャルディーズのお皿は、トロワグロと同じ!
オープン2日目なので仕方ないですが、とにかく今回は待ちました。
お酒もすっかり醒めてしまうくらい。
私たちだけじゃなく、その場の全テーブルがおあずけを食らっていたので
文句のいいようもありませんけどね。
あの一時間半くらいが完全に凍り付いていたので、きっとキッチンで何かあったんでしょう。
謝罪の言葉もあったので、まぁ今後頑張ってください。としか申し上げられないです。
メニューの変更も、アレルギーに対応することを思えば当然ですが、
まさかグレードダウンになるとは・・・。
他のお店ではどうだったっけ?って考えてしまいましたが、
すぐに思い出せないほど他店の対応はスマートなんでしょうね。
明細書にはきっちり2万円×2になってましたよ。
サービス料も10%
「これはソースです」の説明に10%か・・・。
そうそう。
翌日明細をチェックしたら、飲み物が間違えられていました。
計算したら1万円以上も高い。
サインしてしまった手前、訂正は効くだろうか、と思ったものの、
そこはホテルのフロントの方が丁寧に対応してくださいました。
頑張ってください。
ただそれだけです。

ブログランキング参加中!
少しでもお役に立ちましたら、クリックよろしくお願いします。
ピエール (フレンチ / 西梅田駅、大阪駅、梅田駅(阪神))
夜総合点★★☆☆☆ 2.3
この記事のトラックバック URL
この記事へのトラックバック:
明日6月5日インターコンチネンタルホテル大阪がオープンします。高級ホテル宿泊記リンク集ではインターコンチネンタルホテル大阪の宿泊記のページを用意しました。インターコンチネ
2013/06/17(月) 23:25:48 | 高級ホテル宿泊記リンク集
| BLOGTOP |